2年ぶりのブログへの記事投稿です。気づいたらニューヨークに引っ越して3か月。いまだニューヨークの「カナンの地」たる場所には恵まれず短期アパート暮らしのため、今年の夏は旅行三昧でした(ホテルの部屋の方が広かったりしますので...)。

で、旅行続きでちょっとの間Facebookを読んでいなかったら、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の啓蒙と寄付を募る「ALS Ice Bucket Challenge(日本語)」で指名されていました。ルールである24時間以内には指名されなかったのですが、指名してくださった佐藤さんには「アイス・バケツ・チャレンジの追加指名&指名の行方」という記事を書いていただきましたので、ここに謹んでチャレンジをお受けすることにいたしました。
10年前の911のときに、ニューヨークから400km離れたピッツバーグに在住していました。
日本からはどう見えていたのか分からないですが、アメリカの特に東海岸は、その後ずっとテロの驚異に怯えていました。実際、テロの後は炭疽菌が入った郵便物で、郵便局の人が死んだりして、「次はなんだ」ということで、市民は非常にピリピリしていました。
自分も家のテレビはずっとCNNをつけっぱなし。911の前は毎日大勢の友だちが家に遊びに来ていましたが、911後はすっかり夜遊びも減って、多くの留学生が孤独な時間を過ごしていたと思います。
PASMOのスタートによりSuicaを使って私鉄・地下鉄にも乗れるようになりましたが、気をつけないとハマるケースもあるので注意が必要です。
Suicaを使って一度改札を超え、やっぱり出なければいけなくなったとき、PASMO改札だと入札記録が取り消せないので、Suica窓口に行って処理するまで、Suicaが使えなくなります。特にJRの駅以外でこの事態に陥ると結構ヒサンかもしれません。
しかし、なんで処理できないんでしょうね?
2007年、あけましておめでとうございます。
最近は、写真や動画などの記事は、Voxのブログを主体にしています。ただし記事ものは、こちらで更新していきますので、6年目に入りましたSync A World、今年もよろしくお願いいたします。
本日は私の誕生日だったのですが、漢文学者の白川静先生がご逝去されたそうです。享年96歳。
漢字研究の第一人者で、もしかしたら中国の学者より漢字への造詣が深かった方かもしれない、と思います。もともとは宮城谷氏の著作の中で知ったのですが、尊敬していて一度お会いしたかったのですが…。チャンスはあったのですが…。
いま思えば、ノーベル賞学者のHerbert Simon(1916-2001)にも会うチャンスがあったわけですが(最晩年は同じマンションに住んでいた)、気づいたら訃報がエレベーターに貼ってあったわけで…。
ご冥福をお祈りいたします。
日曜(7/30)に、ようやく東京は梅雨明けしたようです。
8月にずれ込まなくてよかったですね。
最近、ブログする内容が、Gmailのメールボックスねたばかりですが…
5/18に新しいアカウントに完全移行したのですが、今日(6/11)に見てみたら
> 現在 2733 MB 中 191 MB (7% ) を使用しています。
25日間で7%ということは、1年間に微妙に届かないんですね(25/.07=356 days...)
Gmailの使用率が、とうとう100%に達してしまいました。
ということで、こまめに迷惑メールの中のメールを完全削除しして、急場をしのいでいます(200通ぐらい消すと、3〜4MBぐらい空く)。
しかしゴミ箱を見ると、
[ゴミ箱] にスレッドはありません。 2000 MB もの容量があるので、メールを削除する必要はありません。
と自慢げに書いてあります。削除する必要、あるんですよ、Googleさん。