« July 2003 | メイン | September 2003 »
敦煌・鳴砂山を横切るラクダ隊(撮影:2000年6月)
Blogのトップに、ランダムで写真を表示するようにしました。旅行で撮った写真のうち、パノラマ系のものを、RandomEntriesプラグインでランダムに表示するようにしたものです。
写真のリストは「Today」というカテゴリーに、無造作にほおりこんであります。本当は「Today's photo」とかにしようと思ったのですが、プラグインExcludeCategoriesの動作にスペースやクォート(')を使うのは誤動作の元と思ってやめました…。
クリエイティブ・コモンズが、動画コンテスト「Moving Image Contest」を実施しています。クリエイティブ・コモンズを普及させるような2分の動画作品を募集しており、優秀作品には賞品としてMac G5などが用意されているようです。
締め切りはまだまだ先で、今年の12月31日。受賞発表は来年2月いっぱい。
ここ2週間ほど、電子マネー「Edy」の採用を伝えるニュースが多い。はっきり言って、国内では一人勝ちと言えるだろう。ナゼ、他のライバルを尻目に、ここまで伸びてこられたのか。
最近の日経新聞では、「加盟店対策をしっかりしている」「加盟店が読み取り機を安価に導入できるようにした」なんて書いてあったような気がするが、こんなことは電子マネーの普及に欠かせない最低限の条件、というのは電子マネーに対する取り組みが始まったころからの“常識”だったはず。
ということは、Edyの成功の裏にあるのは、
・当たり前のことを、コツコツ成し遂げたから
・上記の“常識”以外に、実は成功のカギが隠されていた
のどちらなのだろうか。もちろん両方あったに違いないが、どちらがより大きな比重を占めたのだろうか。
A couple days ago, I read an article in newspaper saying that those who graduated from colleges and started working last year were the most conservative in terms of their career. I don't remember exactly when the newspaper reported but at least Nikkei Newspaper covered this in this week.
According to the article, these people expect the most to maintain the life-time employment system this year among the past several years. These young people are very worried to be losing their job.
There is another article, reported a couple of weeks ago, saying that more young workers would choose to work overtime rather than go out for dating if their boss tells them to do something even after five. Not so many Middle age people, like 30s, wouldn't work overtime as these young people do.
Japan (and its economy) really needs more entrepreneurs, but young people may not be the source for that requirement. So, who is gonna be? Foreigners?
本日の新聞に、外来語を日本語に置き換える「言い換え語」の第二弾の発表が、国立国語研究所・外来語委員会からあった。
違和感がある言葉もあったが、取り組み自体は評価できるものだと思う。
ただ今回、ノーマライゼーションを「等生化」、ボーダーレスを「無境界」とする“造語”が9語あったという。出典があるということであるが、気になるのが「中国など他の漢字圏の国と、意思疎通に使えるのか」ということである。
明治時代には、さまざまな“造語”を中国に輸出したというが、このご時世、せっかくだから国立国語研究所に、ぜひ中国や台湾などと、造語についてコンセンサス(←どう言い換えるのだろうか)をとってほしいと思う。
2週間ほど前に、久々にボードでモノポリーをプレイした(半年前に買った盤を使いました)。学生のころと違い、みんなで集まることが難しいのが、プレイをしなくなった最大の理由のような気がした。すでに、もうあるのかもしれないが、ネットワークでプレイできれば、この壁は崩せるような気がする。
サイコロを振ったり、銀行からお金をもらったりするのは、桃太郎電鉄ではないが、PCを使えば簡単にできる。モノポリーの醍醐味は交渉だが、これこそInstant MessengerやWebCamを使えば、かなり実現できるのでは、などと思う。
今度、WebCamを使って、ボードゲームのネットワーク対戦をやってみようかな、と思う。FF XIのようなネットワーク・ゲームとは趣は異なりますが、面白いんじゃないかな。どなたか、やりません?
お盆だが、実家が東京ということもあり、毎年とくには出かけない。今週は後半から休みだったので、週末までノンビリしようと計画していた。
しかし世間的には、大変な1週間だったようだ。
NY一帯では大停電。日本は日本で広範囲に大雨。そして、ネット上では最大規模のウイルス警報。
しかし今週は、本当にいつもと違う、大変な1週間だったんだろうか?
新しい無線LANのシステムを導入しました。802.11a/b/gの3規格に対応するブロードバンド・ルーターのNEC Aterm WR7600Hです。今まで、一昨年から使っている802.11bの無線APを使っていたのですが、先日来、近くで802.11bのAPが2ヵ所立ち上がって干渉に悩まされたため、「いっそ高速化も一緒にしてしまえ」ということです(YahooBBユーザーを避けるように、残りの二つがCh.11とCh.1に逃げて干渉はかなり収まりましたが)。
一応、部屋は小さく見通しもいいので、802.11aに移行しようかな、と思ったのですが、なにかの理由(Macを買うとか)で802.11g/bに戻ることも考えて、3モードあるAterm WR7600Hにしました。値段も他の802.11b/g対応機とそれほど変わらなかったし。
友人からストリーミング配信のセットアップについて聞かれた。
実際のセットアップについては、知っているようで知らなかったので、ちょっと調べた際のメモ。
I've got the source of the research, which I mentioned in the previous etnry. The research was reported in Japanese but I created its summary here.
Survey: Attitude to jobs and workplace of FY2003 Regular new-hired employeesThe survey was done by those who attened the job training course Sanno Institute of Management offered in March and April in 2003. 462 out of 600 attendees answered the survey.
Summary: 2003 new hired seem to have decreased aspiration of challenging, due to the long recession of Japanese economy with little hope. These new hired prefer staying at large firms rather than starting ventures so that they want to acquire skills valid at large firms. Majority of these new-hired want to end up becoming directors at large firms, showing they long for stabilization of life. They look very conservative.
I just moved my English blog to TypePad at http://nob.typepad.com/english/. TypePad looks good and couldn't wait exploring TypePad more!
Previous entries have been successfully transferred. Good job, Ben and Mena.
すでに一部で有名になりつつあるMyblog。連絡先メール・アドレスがあるbloggerには、8月18日のリリースにあわせて、サービスの案内やら、blogホスティング・サービスの案内やらが送られてきたそうな(このblogには明示的に連絡先メール・アドレスがないから送ってこなかったのかな)。
ちなみにリリースはこんな感じ。
(株)ドリコム、blogのポータルサイト、「Myblog japan」BETA版をリリースインターネットサービスの企画、開発、運用を手がける株式会社ドリコム(本社:京
都、代表:内藤裕紀)は8月18日blogのポータルサイト、「Myblog japan」BETA版をリリースいたします。BETA版ではblogのディレクトリー検索、キーワード検索、最新記事一覧のサービスを提供します。■Myblog japanの設立経緯
Myblog japanはblogのディレクトリー検索とキーワード検索、そして最新記事一覧表
示の機能を備えたblogのポータルサイトです。まだ本格的にblogが普及していない日本において、すでにblogを書いている人、これからblogを書きたい人、blogを見たい人、blogを知らない人、誰にとっても、使いやすく、役に立つサイトの必要性を感じ、設立にいたりました。BETA版を皆様にご利用していただき、より使いやすいサイトへと改善後、正式オープンする予定です。Myblog japanではすべてのblog、blogツールに対して公平な立場でサービスを提供していきたいと考えています。Myblog japanの設立によってblogサービスの普及の一約を担えればと思っております。オープン時には447名のblogが登録されており、随時登録をしていく予定です。
ネタフルで見つけたのですが、「新宿ゴールデン街「納涼祭」、一晩5千円ではしごし放題」(元ネタはasahi.com)とのこと。
新宿ゴールデン街「納涼祭」、一晩5千円ではしごし放題若者向け飲食店の出店ラッシュが続く新宿・ゴールデン街で、新旧47店が参加する「納涼祭」が、27日から2日間開かれる。過去の約半世紀、これだけの規模の催しはこの街で例がない。
最近はゴールデン街どころか、学生時代にお世話になった二丁目もトントご無沙汰。なので、今週金曜は3年ぶりの二丁目復帰ツアーを企画していたのだが、これで俄然、来週のゴールデン街も視野に入ってきた。
しかし気になるのは、27日から2日間という表現。27日夜から28日未明を指しているのか、27日夜バージョンと28日夜バージョンを指しているのだろうか。天下の朝日新聞なので、もうちょっと分かりやすい表現にして欲しかったデス。
創庵・佐々木さんのネット放送や、moblogの話がNIKKEI NETウイークエンド版に取り上げられていました。
世の中の動きとしてのblogやmoblogが、日経にも取り上げられるようになってきたんですねぇ。
ネット放送、モブログ…進化する個人サイト ネットで「知」を共有都内のカフェを会場にして行われたイベント「24時間インターネットテレビ」=8月9日
インターネット上の個人サイトに新しい動きが出てきた。自分が話す模様をビデオカメラで撮影し、映像や音声でメッセージを伝える「ネット放送」や、携帯電話を使い、自分の意見やアイデアを思いつくままにつづる「モブログ」などである。これらは、個人サイトを単なる「ネット日記」から脱皮させ、今までにないコミュニケーションの潮流を生み出す可能性を秘めている。
昨日、日経産業新聞(2面)に「AOL Journalsがサービスイン」という記事を見て、なんとなく自分も試してみようと思って作ってみました、SyncWorld AOL Edition。
日本語は通らないけど、初期設定は結構簡単(初期設定入力後、実際に管理画面があらわれるまで数分かかったので、サーバー側の負荷がけっこうかかってそうな感じ)。画面写真とか載せてみたいところだけど、さすがにこちらは許諾とか面倒そうなので割愛。
インスタント・メッセンジャー(AIM)や電話を使ったblogが可能なのは面白い試み。AIMでメッセージを送ると、そのままエントリーになるんだけど、2回目(2発言目)に送ると「前のエントリーに追加するか、新しいエントリーにするか」とか聞いてくれて、なかなか親切(AIMで機械が反応してくれると、今はなきEAのオンライン複合ゲーム、Majesticを思い出す)。
AOLの45日無料トライアル期間中に、もう少しいじってみることにします。
ウチのマンションは、勝手にBSアンテナなどを設置してはいけないことになっているため、現在はitscom(東急ケーブルテレビ)のデジタル・サービス(プレミアム)で、BSデジタルおよびCATVチャンネルを視聴している。
ただ、専用のチューナー(松下TZ-DCH250)は、通常のBSデジタル・チューナーと互換性はないため、通常のBSデジタル対応機器(HDDレコーダーやPC)をIEEE1394で接続しても、うまく動かないらしい(松下製HDDレコーダーは「対応」しているらしいが、チューナー側のEPGで録画予約できるということだけらしい)。
一瞬、IEEE1394接続できるのであれば、実際にはなんとかなるのでは、と調べていたところ、アサヒデンキさんが立てているAsahi Satellite Pageに掲載されているIEEE1394情報やHAVi情報が詳しいようでした。メディアサーバーを設置して、ホームAV LAN環境を整えていきたいな、と思っている私(初心者)にとっては、いろいろ勉強になると同時に、早くこういった多様な環境を統合・整理できるようにならないかと思わされました。
(自分的には、まずPCからitscomのデジタル放送を録画したいのだが、前途は多難かな)
August 2003にブログ「Sync A World You Want To Explore」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。
前のアーカイブはJuly 2003です。
次のアーカイブはSeptember 2003です。